jQueryを使ったアニメーショングラフが作れるjsライブラリ!

最近はJS=jqueryなぐらい、javascriptといえばjqueryという感じですが、
今度はカッコイイデザインのグラフを作る際も、jqueryを使ったライブラリでできてしまうそうです!

それがこれ!

『Elycharts』
http://elycharts.com/examples

いままで、結構グラフ部分をこだわろうとするとFlashを使ったライブラリを選択せざるおえませんでしたが、JSだけでここまでできればもうFlashをわざわざ利用する必要もなさそうです!
(めちゃくちゃ派手だと難しいかもしれませんが汗)

もうブラウザはJSの奴隷かもしれません。。。;

HSPコンテスト2011 スマートフォン向け機能のHSPDishも注目

毎年開催されている、HSPコンテスト2011が本日から開催されたようです!
今回はスマートフォン機能の「HSP3Dish」を使った、HSPDish賞というのがあるらしいです!

HSPでついにスマートホンアプリが作れてしまうのか!!と期待です。

HSP3Dishが使えるHSPは↓
「HSP3.3RC1」 

今後もHSPには注目したいと思います!

 

 

 

 

CentOS5にプロクシサーバ(Squid)をインストールしたメモ

CentOS5にプロクシサービスのSquid(スクイード?)をインストールした際のメモ。

1.squidをyumでインストール

# yum -y install squid

2.squid設定ファイルのaclとhttp_accessを設定
今回はローカルネットワークからのみ許可する設定です。
/etc/squid/squid.conf
内のaclの設定↓

acl localhost src 127.0.0.1/255.255.255.255

※localhostというacl名を定義
※src=アクセス元のIPアドレス。127.0.0.1/255.255.255.255 =アクセス元がローカルネットワーク。

上記のように下記を設定

acl squidtest src 192.168.1.0/255.255.255.0

 

次に下記を追記し、acl名squidtestを許可

#http_access allow our_networks
http_access allow squidtest

 

3.squidを起動

#/etc/rc.d/init.d/squid start

また、squidを今後再起動時に自動起動させるなら下記も忘れずに

#chkconfig squid on

コードスニペット ツールのまとめ(比較)

プログラマは知っといた方がいいコードスニペットを下記にまとめます。

・Webで一元管理なら『my code stock』(アカウントの登録のみ無料)
https://mycodestock.com/overview.html

mycodestock
※Webなのでブラウザが使えればOK

 

・Webではなく完全に自分のマシンだけで管理したいなら『Snippely』(ダウンロード 無料)
ダウンロードするので、オフラインでも動きます。
http://code.google.com/p/snippely/

Snippely
※AIRで作られているので、MacでもWindowsでもOKでした(AIRはインストールしておく必要あり)

 

他にもエディタの連携したコードスニペッドがいろいろありますが、実際に利用していないので、下記にざっくりまとめ。

Windowsであれば

  • http://www.qsnipps.com/(Windows Linux共有可能 シェアウェア)
  • エディタについているものであれば
    VisualWebDeveloper(無償)
    VisualStudio   etc…
Macであれば
個人的に一番やりたいのが、eclipseでコードスニペットが利用したいです。
ちょっと調べてみましたがなかなかできずに、おわってます。
知っている方いられましたら、是非おしえていただければ幸いですw

 

java文字列の比較(マッチ)

PHPなどになれていると間違いがちなjavaの文字列比較・・

文字列の比較は下記のようにする。

[java]
String str = “android”;

if (str.equals(“android”))
{

Log.d(TAG,”OK !”);
}
[/java]

下記はNGです。(オブジェクトかどうか調べる場合に利用する)
[java]
if(str == “android”){
Log.d(TAG,”OK !”);
}
[/java]

wordpressでSQLを利用する

wordpressには色々と便利な機能が用意されていてびっくりなのですが、
まさかPDO的なものがもうすでに用意されてました。

$wpdb

というもの。

下記のようなのりで使えます。

[php]
$obj = $wpdb->get_results(“SELECT * FROM $wpdb->posts where post_title = ‘Hello world!'”);
print_r($obj[0]->post_title);
[/php]

下記記事がわかりやすくまとめておりました。

http://blog.syuhari.jp/archives/410

AndroidアプリのHTTP通信時のパーミッション設定

アンドロイドアプリでgooglemapなどAPIを利用して、他への通信をする場合は、
あらかじめ、AndroidManifest.xmlに下記のように通信機能のパーミッションを追加する必要がある。

[xml]

<uses-permission android:name="android.permission.INTERNET">
</uses-permission>


[/xml]