Linuxのターミナルで、たまにCSVファイルの行数がおおすぎて、エクセルで開けないケースがる、ちょっと前のエクセルで、65536までしかダメったかな?
そんな場合は下記コマンドで分割
下記は50000行毎に分割する例。
実行すると、xaa xab ・・・などいうファイル名で分割ファイルが作られます。
# split -l 50000 file_20110826.csv
開発備忘録
Linuxのターミナルで、たまにCSVファイルの行数がおおすぎて、エクセルで開けないケースがる、ちょっと前のエクセルで、65536までしかダメったかな?
そんな場合は下記コマンドで分割
下記は50000行毎に分割する例。
実行すると、xaa xab ・・・などいうファイル名で分割ファイルが作られます。
# split -l 50000 file_20110826.csv
C++でアセンブラを触る際非常に高速軽量化に必要なビット操作、
それ利用した、ビット操作によるフラグの扱いを下記にメモします。
変数の各ビットを、フラグとして使用する。
char cflag = 0; → 0000_0000 → フラグ8つ
8ビット ビット(2進数の表記)
で8ケタ。0か1か、
が8つ扱える。
サンプル
0 0 0 0_0 0 0 0
未使用 ③ ② ①
①生死を扱う ②性別を扱う ③無敵かどうか
※0ビット目・・・1なら生、0なら死
1ビット目・・・0なら男、1なら女
2ビット目・・・0なら通常、1なら無敵
| 1にする | 0にする | 調べる
0ビット目 | |1 | &(~1) | &1が0でなければ
(生死) | | |
1ビット目 | |(1<<1) |&(~(1<<1))| &(1<<1)が、0でなければ
(性別) | | |
2ビット目 | |(1<<2) |&(~(1<<2))| &(1<<2)が、0でなければ
(無敵) | | |
//———–インクルード————————–
#include <stdio.h> //基本的な入出力のヘッダファイル
#include <stdlib.h> //itoa()などに必要なヘッダファイル
//――――――メイン関数―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
void main()
{
char cflag = 0; // (2進数では 0000_0000)
//―――――0ビット目を調べる――――――――――――――――――――――――――――
if(cflag & 1) //cflagの0ビット目(生死)だけを調べる。
{
printf(“0ビット目は1。生きているn”); //0ビット目が0でない(1)なら、生存
}else
{
printf(“0ビット目は0.死んでいるn”); //1ビット目が1でない(0)なら、死んでいる
}
cflag = cflag | 1; //0ビット目を1にする
printf(“0ビット目を1にする。死んでいた場合、生きかえるn”);
//生きているか死んでいるかもう一度表示
if(cflag & 1) //cflagの0ビット目(生死)だけを調べる。
{
printf(“0ビット目は1。生きているn”); //0ビット目が0でない(1)なら、生存
}else
{
printf(“0ビット目は0.死んでいるn”); //1ビット目が1でない(0)なら、死んでいる
}
cflag = cflag & (~1); //0ビット目を0にする。
printf(“0ビット目を0にする。生きていた場合、死亡するn”);
if(cflag & 1) //cflagの0ビット目(生死)だけを調べる。
{
printf(“0ビット目は1。生きているn”); //0ビット目が0でない(1)なら、生存
}else
{
printf(“0ビット目は0.死んでいるn”); //1ビット目が1でない(0)なら、死んでいる
}
}
練習問題
1、性別や、無敵かどうか、なども、サンプルと同じように確認せよ。
//———–インクルード————————–
#include <stdio.h> //基本的な入出力のヘッダファイル
#include <stdlib.h> //itoa()などに必要なヘッダファイル
//――――――メイン関数―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
void main()
{
char cflag = 127; // (2進数では 0000_0000)
char Moji[33]; //文字列を扱うchar型配列を宣言
itoa(cflag,Moji,2); //cflagを2進数にしてMojiに代入
printf(“cflag = %sn”,Moji); //cflagを2進数にした値を表示
//cflagの0ビット目を調べる
if(cflag & 1) //cflagの0ビット目(生死)だけを調べる。
{
printf(“0ビット目は1。生きているn”); //0ビット目が0でない(1)なら、生存
}else
{
printf(“0ビット目は0.死んでいるn”); //0ビット目が1でない(0)なら、死んでいる
}
//cflagの1ビット目を調べる
if(cflag & (1<<1)) //cflagの1ビット目(性別)だけを調べる
{
printf(“1ビット目は1。男n”); //1ビット目は0でない(1)なら、男
}else
{
printf(“1ビット目は0.女n”); //1ビット目は1でない(0)なら、女
}
//cflagの2ビット目を調べる
if(cflag & (1<<2)) //cflagの2ビット目(無敵かどうか)だけを調べる
{
printf(“2ビット目は1。無敵n”); //2ビット目は0でない(1)なら、無敵
}else
{
printf(“2ビット目は0。無敵じゃないn”); //2ビット目は1でない(0)なら、無敵じゃない
}
}
androidアプリで画像とテキストを重ねる方法メモします。
下記はImageViewとTextViewを重ねた例です。
<RelativeLayout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android" android:orientation="vertical" android:layout_width="fill_parent" android:layout_height="fill_parent" > <ImageView android:id="@+id/imageview1" android:layout_width="fill_parent" android:layout_height="wrap_content" android:src="@drawable/setsuden" android:background="@null" /> <TextView android:text="@+id/TextView01" android:id="@+id/TextView01" android:layout_width="wrap_content" android:layout_height="wrap_content" android:textSize="10sp"> </TextView> </RelativeLayout>
重ねるためのミソは、RelativeLayoutで囲います。
http://boco.hp3200.com/primer/hello02-2.html
上記記事が参考になりました!
androidのウィジェットなどで、丸いウィジェットなど画像で用意したいときに、
画像を透過したいときがある、そんなときは下記透過処理。
ウィジェット用意のXMLに下記ように記述。
<ImageView android:id="@+id/imageview1" android:layout_width="fill_parent" android:layout_height="wrap_content" android:src="@drawable/setsuden" android:background="@null" />
下記がみそ。
android:src="@drawable/setsuden" android:background="@null"
http://ccandroid.blogspot.com/2011/04/imageview.html
上記が参考になりました。
ありがとうございます!
最近やっとスマートホンのXperia acroを手に入れ色々とandroidアプリを触っていて、
これは使えるとおもったIMEアプリ、つまり入力する時に使うキーボードのアプリで大分気にいったのを紹介します!
いくつか入れてためしてみたのですが、無料で一番使いやすかったので紹介。
その名も『Go キーボード』 というアプリで、
箇条書きでよい点をあげるとこんな感じ。
ただ身の回りで動かない端末が結構あるようなので、
そこがクリアできれば無料で最強かと思われます。。w
ちなみに自分が利用している端末はXperia acroのAU版です。
いままでしらなかったんですが、jquery+html5でのつくられた
動画+オーディオプレイヤーがありました!!(汗
『jPlayer』
http://www.jplayer.org/latest/developer-guide/
簡単に埋め込みもできて、jsで細かい設定も簡単にできてしまうようです。
とにかくhtml5がでてきてjavascriptはどんどん加速していきますね!
最近はJS=jqueryなぐらい、javascriptといえばjqueryという感じですが、
今度はカッコイイデザインのグラフを作る際も、jqueryを使ったライブラリでできてしまうそうです!
それがこれ!
『Elycharts』
http://elycharts.com/examples
いままで、結構グラフ部分をこだわろうとするとFlashを使ったライブラリを選択せざるおえませんでしたが、JSだけでここまでできればもうFlashをわざわざ利用する必要もなさそうです!
(めちゃくちゃ派手だと難しいかもしれませんが汗)
もうブラウザはJSの奴隷かもしれません。。。;
毎年開催されている、HSPコンテスト2011が本日から開催されたようです!
今回はスマートフォン機能の「HSP3Dish」を使った、HSPDish賞というのがあるらしいです!
HSPでついにスマートホンアプリが作れてしまうのか!!と期待です。
HSP3Dishが使えるHSPは↓
「HSP3.3RC1」
今後もHSPには注目したいと思います!
CentOS5にプロクシサービスのSquid(スクイード?)をインストールした際のメモ。
1.squidをyumでインストール
# yum -y install squid
2.squid設定ファイルのaclとhttp_accessを設定
今回はローカルネットワークからのみ許可する設定です。
/etc/squid/squid.conf
内のaclの設定↓
acl localhost src 127.0.0.1/255.255.255.255
※localhostというacl名を定義
※src=アクセス元のIPアドレス。127.0.0.1/255.255.255.255 =アクセス元がローカルネットワーク。
上記のように下記を設定
acl squidtest src 192.168.1.0/255.255.255.0
次に下記を追記し、acl名squidtestを許可
#http_access allow our_networks http_access allow squidtest
3.squidを起動
#/etc/rc.d/init.d/squid start
また、squidを今後再起動時に自動起動させるなら下記も忘れずに
#chkconfig squid on
プログラマは知っといた方がいいコードスニペットを下記にまとめます。
・Webで一元管理なら『my code stock』(アカウントの登録のみ無料)
https://mycodestock.com/overview.html
・Webではなく完全に自分のマシンだけで管理したいなら『Snippely』(ダウンロード 無料)
ダウンロードするので、オフラインでも動きます。
http://code.google.com/p/snippely/
※AIRで作られているので、MacでもWindowsでもOKでした(AIRはインストールしておく必要あり)
他にもエディタの連携したコードスニペッドがいろいろありますが、実際に利用していないので、下記にざっくりまとめ。
Windowsであれば